相撲大会~はっけ、よい! がんばったよ~

昨日、相撲大会がありました。

初めに相撲甚句連合会の方から相撲甚句を披露してもらいました。

競技では、しこ名を呼ばれると大きな声で返事し、土俵に上がりました。どの学年も一生懸命に取り組み、白熱した勝負もあり、周りで観戦している子供たちから大きな声援が上がっていました。1年生の初めての相撲の取組も、見ていてほほえましかったです。

学年ごとにトーナメントで対戦し、横綱、大関、関脇、小結が決まり、表彰式では、横綱に、校長先生からトロフィーが手渡されました。

保護者の皆様、地域の方々には、多数ご来校いただき、子供たちに温かいご声援を送ってくださり、ありがとうございました。

    

    
 

4年校外学習 ~よ~く分かったよ!~

4年生が社会科の校外学習で「富山地区広域圏クリーンセンター」と「山本最終処分場」に行ってきました。

「富山地区広域圏クリーンセンター」では、まずクリーンセンターのしくみについて、ビデオを視聴して学習しました。クレーンがごみを一度につかめる量は、約11トンで、30㎏の子、360人分くらい持ち上げられるということにとても驚いていました。その後、「プラットホーム」「ごみピット」「中央制御室」等の施設を見学し、ごみクレーンでごみピットにあるごみを持ち上げているところや、実際にごみ収集車がプラットホームに入ってきてごみを投入するところも見ることができました。

次に、「山本最終処分場」に行き、燃やされた灰(スラグ)が最後に処分される場所を見学しました。スラグを手に取り、「黒いガラスみたい」とつぶやく子もいました。

二つの見学場所共に、「ごみを出さないようにしてください」と言われ、子供たちはしっかり頷いていました。今日の校外学習で、くらしから出るごみの処理過程がよく分かり、最終処分場までも見学でき、貴重な体験となりました。学習したことをお家の人に話してあげ、今後の学習に生かしてほしいと思います。

    

    

 

3年校外学習~お店の工夫が分かったよ~

3年生が社会科の校外学習で「マックスバリュ 上市店」に行ってきました。

初めに、野菜・果物コーナーで、「お客さんに季節を感じてもらうために、入り口付近に野菜や果物を置いています」と教えてもらった後、お魚コーナー、お惣菜コーナー等、各コーナーを案内してもらいました。次にお店の外に出て、牛乳パックやトレイ等を回収するリサイクルボックスの説明をしていただきました。「ごみを増やさないように再利用しているので、皆さんも家から持ってきてください」と言われ、子供たちは頷いて聞いていました。その後、普段見ることのできないバックヤードを見学しました。-20度で冷凍食品を保管する部屋にも入ることができました。お店の方の話で、「お店の中は、冷凍・冷蔵庫を置いて、食品の鮮度を保つように管理しているので、クーラーはかかっていません」と言われたことに一番驚いたようで、天井を見上げ、「本当だ」と口々につぶやいていました。買い物体験では、お家の人に頼まれた商品を見付けてレジに持っていき、上手に買い物でき、子供たちはとてもうれしそうでした。

最後に、たくさんの質問に答えていただきました。「レジの前に商品を置いて、お客さんに手に取って買ってもらえるようにしています」「ドアが自動ドアになっているのは、外の暖かい空気が入ってこないようにするためです」等、お店の工夫について教えてもらいました。今日、見学して分かったことをこれからの学習に生かしてほしいと思います。

    

    

    

相ノ木校区秋季大運動会~心を一つにして全力で!~

9月14日(土)、天候に恵まれた秋空の下、相ノ木校区秋季大運動会が行われました。

「燃えろ相ノ木 一致団結! 熱く激しく全力で勝利に向かって突き進め!!」のスローガンの通り、団ごとにまとまって、競技や応援に全力で取り組んでいました。応援合戦でも、団ごとに工夫し、大きなかけ声を出して精一杯演技していました。

保護者の皆様、校区の方々には、競技へのご参加や温かいご声援、ありがとうございました。また、運動会当日の、早朝からの準備や後片付けのご協力にも感謝申し上げます。

    

    

稲刈り~たくさん収穫できました!~

日差しはとても強かったですが、天候に恵まれた秋空の下、5・6年生が稲刈りをしました。

刈り方を教えてもらい、丁寧に刈っていきました。刈り取った稲の束があちこちに高く積まれ、30分くらいで稲刈りを終えました。子供たちは、うまく刈り取ることができ、満足そうな表情でした。休憩の後、刈り取った稲をコンバインに入れて脱穀する作業を手伝いました。今年は、お天気のよい日が続き、豊作だということです。

JA相ノ木地区の担当者や農事組合「あいこう」の方々には、田植え・稲刈りの指導の他にも、これまで水の管理等、大変お世話になりました。本当にありがとうございました。

       

       

6年 ふるさと学習~上市町の歴史がいっぱい~

今日は、6年生の小学校最後のふるさと学習でした。午前中は、南加積小学校で、地層や化石の話を聞いた後、グループに分かれて化石の観察と化石掘りをしました。三葉虫、アンモナイト、キョウリュウの歯など、めずらしい化石をいくつも紹介していただきました。子供たちは、手にとって興味深く観察していました。化石掘りでは、片地の地層の塊から見える化石を見せてもらい、ハンマーで化石を掘る体験をしました。その後、実際に片地に行き、傾いた地層の様子を見てきました。

午後は、上市町の遺跡について話を聞いた後、黒川上山墓跡と弓の里歴史文化館の見学に行きました。上市町で発掘された壺・碗などがたくさん展示してあり、上市町の歴史について理解を深めることができました。

       

       

第2学期始業式・がんばり発表・色団結団式~「やる気」がいっぱい!~

朝から校内に元気な声が響き渡り、今日から2学期が始まりました。始業式では、校長先生から、「分からないことをたくさんつくってスタートし、分かった、できたというゴール目指し、がんばりましょう」「やる気、進んで取り組む心を磨いてください」というお話がありました。

「2学期がんばり発表」では、6年代表児童が、「最高学年として、運動会、特に応援をがんばりたい。団の人と協力して、やる人もみんなも楽しめる運動会にしたい」と発表しました。

3時間目には、色団結団式があり、赤・白・青それぞれの団ごとに集まり、役員の紹介の後、さっそく応援の練習に取り組みました。どの団からも元気なかけ声が響いていました。これから運動会に向けて、団結してよりよい応援をつくり上げていってほしいと思います。

       

       

第1学期終業式~楽しい夏休みに!~

第1学期の終業式を行いました。校長先生のお話では、「自分の心を磨く」ということについて、あいさつで「元気で明るい心」、さわやかランニングで「根気のある強い心」、野菜の水やり等の世話で「やさしい心」、この三つの心を磨くことができたと頑張りを褒めてもらいました。そして、今後も続けていくことが大事だと話されました。

がんばり発表では、2年、5年の代表児童が、鉄棒で逆上がりができたことや、野菜の水やりを忘れずにしたこと、町陸上記録会に向けて練習して好成績を収めることができたこと、あいさつ運動にたくさん参加したことを発表しました。その後、生徒指導主事や体育主任の先生から夏休みの過ごし方やプールの使い方について話がありました。暑い中でも、子供たちは集中してしっかり話を聞いていました。

いよいよ明日から夏休みです。いろいろなことに進んで取り組み、楽しく充実した夏休みにしてほしいと思います。熱中症、水の事故、交通事故等には十分気を付けて過ごしましょう。

         

         

 

5・6年 宿泊学習~規律を守って~

7月4日(木)~5日(金)に、5・6年生が宿泊学習で海王丸に行ってきました。指導者の大きな号令のもと、子供たちはしっかり返事をして、きびきびと行動していました。規律を守って行動することの大切さを学びました。また、海の自然を体全体でたっぷりと味わい、船内探検や手旗信号、マスト登り等、初めての体験に、緊張しながらも楽しそうに取り組んでいました。一つ一つが貴重な体験となりました。主な活動の様子を写真で紹介します。

<7月4日(木)の午後>

① ロープワーク

「トンボ」や「チャイニーズテンプルクロス」にチャレンジしました。

② 手旗信号

離れた相手に送る手旗信号を習い、カタカナクイズを出してもらいました。

<7月5日(金)の午前>

① マスト登り

安全ベルトを掛け、カニ歩きでロープを渡りました。

② カッター訓練

カッターとよばれるボートに乗り、オールで漕ぐ訓練をしました。

<7月5日(金)の午後>

北代縄文広場に行きました。竪穴住居や高床倉庫等を見学し、昔の人の暮らしについて理解を深めることができました。

         

水泳教室~上手に泳げるようになるといいね~

今日から水泳教室が始まりました。二グループに分かれて、講師の先生から泳ぎ方の指導をしてもらいます。今日は、高学年が対象で、クロールの手の回し方や息継ぎの仕方を教えてもらい、ビート板を使って練習しました。明日も高学年で、4日、5日は、低・中学年の水泳教室があります。水に親しみ、上手に泳げるようになるといいですね。

1 45 46 47 48 49 62