カテゴリー: 全校
着任式と3学期始業式を行いました。
1月8日(水)に、2学期終業式に離任された先生の代わりの先生の着任式と3学期の始業式を行いました。
着任式では、「どんな先生だろう?!」と目を輝かせながら新しい先生の話を聞いていました。3か月の短い間ですが、相ノ木っ子と楽しく学校生活を過ごしてほしいと思います。これからよろしくお願いします。
着任式の後、3学期始業式をしました。
校長先生から、3学期は3つの学期の中で一番短い学期であることや昔から1月は「いく」2月は「にげる」3月は「さる」と言われるように、どの月もあっという間に日が過ぎてしまうので時間を大切に、今すべきことを素早く片付けて、学年のまとめをしっかりとして、新しい学年に進級できるようにしてほしいと話されました。そして、寒さや病気に負けないで、明るく元気に3学期を過ごしてほしいと呼びかけられました。
久しぶりに職員室に「おはようございます」の子供たちの挨拶が響き渡っていました。新しい年になって、子供たちの活躍が楽しみです。
3学期が始まります‼
いよいよ明日1月8日(水)より、3学期が始まります。教職員一同、お子様の元気な登校をお待ちしています。
ただ、冬休みに生活習慣が乱れたり、明けの学校生活に不安を抱いていたりしているお子様がいるかもしれません。特に、深夜まで起きていて寝不足になり、朝、なかなか起きられないことはないでしょうか。この後、3連休がありますので、すぐにとは言いませんが、生活習慣の改善をお願いします。
また、冬休み中の様子で気になることや不安なことがあれば、担任に相談するように伝えてください。もし、それが難しかったり急を要したりする場合は、学校に直接伝えていただいても構いません。
子供たちのよりよい成長のために、1月8日の始業式がよいスタートになるように、ご協力の程よろしくお願いいたします。
新年 明けましておめでとうございます!!
新年を迎えお慶び申し上げます。今年の干支は、巳です。 脱皮をする蛇のイメージから巳年は「復活と再生」を意味します。植物に種子ができはじめる時期、次の生命が誕生する時期など、新しいことが始まる年になると言われています。また、「巳」を「実」にかけて「実を結ぶ」年とも言われるそうです。本校の子供たちも巳年にちなみ、新しいことにチャレンジしたり今まで培ってきた学習や運動等が実を結んだりできるよう教職員が一丸となり支援したいと考えています。そして、4月を迎え子供たちが進学・進級がすることを祈っています。
昨年度末から、新型コロナウイルス、マイコプラズマ肺炎、インフルエンザ等が全国的に流行っています。ウイルスの感染防止に努めながら、学級・学校経営に携わりたいと考えております。保護者の皆様には、今後ともご協力のほど、よろしくお願いいたします。
本年もありがとうございました!
本年も残すところ、あとわずかとなりました。今年は、予定していた全ての行事を保護者の皆様方のおかげで滞りなく終えました。特に、PTAの新企画「相ノ木フェスティバル」は、保護者、地域の方々がたくさん来校され、活気にあふれ、子供たちにとって楽しいひと時になったと感じます。
保護者の皆様、地域の方々には今年1年、温かい目で学校を見守っていただき、感謝申し上げます。皆様にとって、来年もよりよい年でありますことをお祈り申し上げます。
なお、本校は12月30日(月)~1月3日(金)まで閉校日とさせていただきます。御用のある方は1月6日(月)に来校またはご連絡いただくか、緊急な場合は、町教育委員会にお尋ねいただくようお願いします。
離任式を行いました!
2学期終業式を行いました!
12月の行事予定を掲載しました。
大盛況だった相ノ木フェスティバル PART2
【5・6年生の子供たちが育てた米と野菜(いつものネギやさつまいも、今年はお米の販売もしました。)】
15時からは、体育館でけん玉世界大会や紅白歌合戦に出場したことのあるけん玉兄弟のパフォーマンスショーと教職員の発表がありました。
【けん玉兄弟のパフォーマンスショー】
相ノ木小学校の伝統の一つ「けん玉」。体育館に集まったすべての人が、巧みな話術やけん玉の技の凄さに驚いていました。子供たちからは、「わたしもできるようになりたい!」「あの技すごい!」などの声が聞かれました。最後に、音楽に合わせけん玉を自由に操ったパフォーマンスが終わった瞬間、大きな拍手とともに「アンコール」の掛け声がかかりました。アンコールでは、10連けん玉に挑戦していただきました。なかなか成功するには難しい技ですが、最後の最後の挑戦で成功して会場からは大きな拍手と歓声が沸き起こりました。
相ノ木っ子のために、いろいろなけん玉の技を披露していただき、また、保護者も地域の方も楽しい時間を齟齬させていただき、本当にありがとうございました。
相ノ木フェスティバルの締めくくりは、教職員による発表でした。この日のために、何をしようかと悩みましたが、2部合唱を披露しました。曲は「もみじ」です。アカペラで歌った美しい?歌声は、体育館に響き渡りました。会場のみなさんも静かに聞いていました。歌が終わった後、「アンコール」の声がかかりました。そこで、もう一曲「ビリーブ」をギターやウクレレで伴奏し、歌いました。会場からの温かい拍手が心にしみました。
相ノ木っ子にとって、保護者や地域の方々にとって、とても素敵な時間を過ごせました。相ノ木フェスティバルに携わっていただいたPTAのみなさん、本当にありがとうございました。
大盛況だった相ノ木フェスティバル PART1
11月16日(土)の午後から、今年度初めてのPTA主催事業「親子でジョイン! 相ノ木フェスティバル」を開催しました。
これまでは学習発表会後にPTAバザーが開かれていましたが、コロナ禍でそれが中止となり学習発表会のみの日程でした。しかし、校長先生の世界一楽しい学校を目指す方針にPTAも賛同し、何か新しい形で子供も保護者も地域も楽しめる企画を考え、本校及び本校後援会が共催、上市町青少年育成上市町民会議が後援として開催しました。
【思考を凝らした看板や飾り物は、PTAの方がこつこつと手作りされました】
みんなが楽しめる4つのブース(バザー、クラフト、体育館ゲーム、太鼓の達人に挑戦)を設置し、さらに子供たちが育てた米や野菜(ネギ、サツマイモ、焼き芋)の販売も行いました。どのブースも大盛況でした。
【バザーブース(5年ぶりのPTAバザー)】
【クラフトブース(立山青少年自然の家の方に来ていただき、待ち時間ができるほど人気のコーナーとなりました)】
【体育館ゲームブース(人間カーリングや9マスおにごっこで、体を動かし楽しみました)】
【太鼓の達人ブース(リズムに合わせてバチをたたきました。みんなコンプリート出来たかな】