お知らせ【町教委 第21報】
お知らせ【文部科学省より 小学校休業等対応交付金について】
お知らせ【町教委 第18報、第19報、第20報】
お知らせ【町教委 第16報、第17報】
お知らせ【町教委 第15報】
学校の教育活動について【町教委 第13報】
学校休業の取り止めについて【町教委 第9.10報、別紙】
学習参観・学級懇談会 ~1年間の成長~
第3学年校外学習「東部消防本部」~火事からくらしを守るために~
社会科の学習で、3年生が東部消防組合魚津消防本部に行ってきました。消防の仕事や工夫、消防のひみつなど詳しく説明していただきました。
2つの班に分かれて施設を回り、通信指令室や食堂、仮眠室、ロッカーなどを見せてもらったり、消防士さんの防火衣を持たせてもらったりしました。子供たちは「何で119番なんですか?」「何でオレンジの服なんですか?」と質問し、熱心にメモを取っていました。
施設の外では、救急車を見せてもらいました。救急車の中にある機械を見せてもらったり、出動の際の緊迫した話を聞かせてもらったりしました。他にも、はしご車、大規模風水害対策車、救助工作車、タンク車、ポンプ車等、たくさんの車を見せてもらいました。ポンプ車と救助工作車は、実際に使う道具も見せてもらい、道具を扱う大変さや救助のために工夫していること等を教えていただきました。
最後に、空気呼吸器を持たせてもらいました。防火衣の重さや、空気呼吸器の重さを実感し、消防士の方々が重い装備で消火活動に取り組んでおられることがよく分かりました。
今日、学んだことをこれからの学習に役立てていきます。




