全校一斉体力テストを行いました!

 7月3日(水)に、昨年に引き続き全校一斉体力テストを行いました。スポーツテストの種目である50m走、ソフトボール投げ、長座体前屈、握力、立ち幅跳び、反復横跳びをなかよし班ごとに回り測定しました。
 この日だけは、天候がよく暑い日となりましたが、今まで練習した成果を出し記録を伸ばそうと取り組んでいました。特に2年生以上の子供たちは、昨年度の記録と比較して「早く走れるようになった」「遠くまで投げられるようになった」「記録が伸びた」「昨年より悪くなった」など、自分の記録に対して一喜一憂していました。1年生は、初めてのことでしたが、上学年からの声援を受けて記録向上に挑戦していました。
 なかよし班で活動するメリットが十分生かされ、昨年度よりも短い時間で終わりました。来年度は、さらに自分の記録を向上するために体力づくりに努めてほしいです。

【みんなで準備体操】      【立ち幅跳び】        【反復横跳び】

【上体起こし】          【握力】         【長座体前屈】

【ソフトボール投げ】      【50m走】

宮沢賢治パネル展

 7月1日(月)~24日(水)まで、本校で「宮沢賢治パネル展」が開催されています。これは7月20日(土)~9月1日(日)まで開催される「上市町・西田美術館共同展Part1 宮沢賢治展」の周知のため、各小学校に宮沢賢治作品の移動文学館パネルを町教育委員会が設置したものです。本校には「雪わたり」のパネルが割り当てられました。そこに、本校教員が宮沢賢治作品に興味をもたせるために、自前の作品集を持ってきて紹介しています。また、たくさんの子供たちに読んでほしいと願い、ビンゴカードも作りました。
 せっかくの機会ですので、宮沢賢治の世界観に触れてみるのもよいと思います。

7月の行事予定を掲載しました。

 7月の行事予定を固定ページ→年間行事予定→サブメニュー→月間行事予定に掲載しました。いよいよ1学期もあと少し。7月は、校外行事等が多い月です。思い出に残る行事になるといいですね。

今年度の水泳教室が始まりました!

 今年も委託事業として、水泳学習が常願寺ハイツで始まりました。6月24日(月)は5・6年生、26日(水)は1・2年生、28日(金)は3・4年生が行いました。
 1年生は初めての水泳学習でしたが、子供たちは水に慣れるために、顔をつけたり浮かんだり、バブリングしたりしました。顔を水につけるのを怖がっていた子供も友達との練習を通して、少しずつできるようになりました。ビート板を使いキックの練習やバタ足で進むこつなどをインストラクターに教えていただきました。
 2~6年生は、昨年度に引き続き、自分の泳力を高めようと熱心に練習していました。久しぶりに泳ぎを楽しみました。
 学校では、夏休みのプール開放はなくなりましたが、家族等で海やプールで泳ぐ機会があると思います。少しでも泳力を付け、安全で安心な水遊びや水泳に取り組んでほしいです。

 

学習参観・PTA教養講座・引き渡し訓練を行いました!

 6月7日(金)に、今年度2回目の学習参観を行いました。
 4月の入学、進級から2か月が経ち、子供たちはそれぞれの学年・学級で伸び伸びとした学校生活を送っています。その様子の一端を保護者のみなさんに参観していただきました。どのクラスも4月より成長した子供たちの姿をご覧いただけたと思います。

 学習参観後には、PTA教養講座を開催しました。今回は、講師として富山県リハビリテーション病院・こども支援センター小児科副院長をお招きして「診察室から垣間見る こどものこころとからだの健康」と題し、保護者様向けの講座でした。参加者から「とても勉強になりました。睡眠がやはり大切だということを感じた。年齢が上がるにつれて難しくなってくるが、スマホゲームや動画は時間を決めて、睡眠時間も充分取れるようにしたい。また、子供への接し方も3A(安心・安全・安定)を意識し、言動にも気をつけたい。」など、たくさんの感想が寄せられました。今一度、お子さんとの関わりを見直すきっかけとなりました。

 その後、引き渡し訓練をしました。今年の元日には地震が、最近登下校における事件事故が多発しています。災害はいつ来るか分かりません。その時に備え、保護者の方に確実にお子さんを引き渡すために、毎年この時期に行っています。

 長い午後となりましたが、子供にとっても保護者のみなさんにとっても有意義な一日になったことと思います。本当にありがとうござました。

避難訓練・前期児童会任命式

 5月8日(金)に、避難訓練と前期児童会任命式を行いました。
 今年度初めて行った全校一斉の避難訓練では、子供たちは静かに火災場所と避難場所の放送を聞き、すばやく避難行動をとりました。4月は各学級で、避難経路や避難行動の確認をしました。その成果が、今回の訓練では大いに役立っていました。初めて経験1年生も口にハンカチを当て、静かに避難していました。今年の元日に能登半島地震がありました。災害がいつ来るか分かりません。今回は火事想定の避難でしたが、今後、地震や不審者対応の訓練を行います。学校全体で安心・安全に向けた取組に努めたいと考えます。

【避難訓練の様子】

 避難訓練の後、前期児童会任命式を行いました。
 児童会役員や学級代表委員に、校長先生から任命書が渡されました。児童会長から全校児童に対して「世界一の学校にするために、みなさん協力してください」と、熱い思いが語られました。役員や代表委員を中心に、児童会長が思い描いている学校づくりのために取り組んでいきましょう。みなさん、よろしくお願いします。

【児童会任命式の様子】

なかよし班清掃班スタート式をしました。

5月7日(火)に、全校が体育館に集まり、「なかよし班清掃活動スタート式」を行いました。式の中で、今年も校長先生から「掃除の上手な仕方」を教えていただきました。
さあ、これからみんなで世界一きれいな学校を目指し、清掃活動に取り組みましょう。

また、富山県天文学会員の方から、昨年11月22日2時頃に撮影された相ノ木小学校校舎とその後ろに見える北の星空の写真をいただいたことを校長先生から紹介されました。北極星を中心に円を描く星がとてもきれいに撮影されています。学校にお越しの際は、是非ご覧いただければと思います。

 

1年生おいわい集会をしました❣

 5月1日(水)に、1年生入学おいわい集会をしました。
「さんぽ」のピアノ伴奏に合わせて、1年生と6年生が手をつないで体育館に入場しました。まず、1年生一人一人が2~6年生に向けて自己紹介をしました。好きな色や食べ物を交えた元気な自己紹介でした。
 次に、なかよし班に分かれて班メンバーとの顔合わせと自己紹介をしました。そして、ゲーム「猛獣狩り」と「じゃんけん列車」をしました。みんな大盛り上がりでゲームを楽しみました。久しぶりの集会で、子供たちの笑顔がたくさん見られました。企画をした運営委員会のみなさん、ご苦労様でした。世界一の学校を目指す第一歩を踏みしめた感じがしました。

1 3 4 5 6 7 31