夢の教室-ユメセン-  ~ひでちゃん先生と楽しく運動。そして、夢・努力~

5年生が夢の教室を行い、ハンドボールの永島英明先生と楽しく運動しました。永島先生が登場すると、子供たちは、先生の大きくて、りっぱな体格にびっくり。そして、子供たち全員がひでちゃん先生のジャンピングシュートを正面から見て、その迫力にさらにびっくり。アスリートのすごさを体感することができました。

さらに、ジャンケンゲームによるひでちゃん先生とのハイタッチや先生を守りながらの鬼ごっこをしました。子供たちは、楽しく、そして真剣に運動したり、作戦を考えたりしていました。

最後に教室で、ひでちゃん先生のアスリートとしての歩みを見聞きし、夢をもつこと、その夢に向かって努力することの大切さを教わりました。子供たちのこれからの人生にたくさんの教えをいただいたひでちゃん先生、本当にありがとうございました。

    

5・6年宿泊学習「海王丸海洋教室」  ~海の男たちからシーマンシップを学ぶ~

5・6年生が海王丸船内で1泊2日の宿泊学習を行いました。新湊大橋を歩いて渡り、海王丸パークに到着。みんなが安全に活動するために、そして、シーマンシップを学ぶために、海の男たちの厳しい指導の下、子供たちは規律ある生活を2日間過ごしました。

1日目は、乗船式の後、班で協力してクイズラリーをする船内探検、みんなでオールを力強くこいで海に出るカッター訓練、船の突端のワイヤーを渡り歩くマスト登りを行いました。夕食、シャワーを終え、子供たちは、その日の暑さ、活動の疲れからぐっすり眠ることができました。

2日目は、起床後すぐにラジオ体操、椰子を使っての甲板清掃をしました。この日の活動は、いろいろなロープの結び方を学んだ結索実習、赤・白旗で和文をつくる手旗信号実習を行いました。

子供たちは、普段味わうことができない海の活動を堪能した2日間でした。

 

大なわチャレンジ集会  ~3つの団で大なわ跳びの回数を競う~

赤、白、青それぞれの団は6班ずつあります。2班ずつチームを組み、大なわ跳びチャレンジを3回戦行い、トータルの回数で競い合いました。これまでいきいきタイムの雨天時に練習してきた大なわ跳び。特に低学年はなかなか大なわには入れませんでしたが、練習を重ねることで上手になってきました。みんなで声を掛け合い、声援を送りながら、どの団もがんばっていました。これからも練習を積み重ね、さらにレベルアップを図って、より回数を増やすようにしましょう。

     

プール清掃  ~きれいになったプールで楽しく泳ごうね~

全校総出でプール清掃を行いました。1~3年生はプールサイドの除草を、4年生は小プールを、5・6年男子は大プールを、5年女子は腰洗い槽を、6年女子は管理棟を清掃しました。どのグループも一生懸命、手際よく働き、プールをとてもきれいにすることができました。また、予定時刻よりもずいぶん早く終えることができました。みんなの意欲と協力の大切さを実感することができたことと思います。きれいになったプールで暑い夏を気持ちよく、楽しく、安全に泳ぎましょう。お疲れさまでした。

     

学習参観・PTA教養講座  ~感情のコップと安心感~

今年度2回目となる学習参観を行いました。漢字の同じ部分を見つけたり、夏に関する言葉を集めたりする2年、3年の国語科、親切な気持ちや友達、生命について考え、話し合った1年、4年、6年の道徳、玉結びと玉どめに挑戦した5年の家庭科など。4月から比べると、さらに落ち着いて学習に取り組む様子がどの学年でも見られたことと思います。

学習参観後は、PTA教養講座として、富山大学人文学部教授喜田裕子先生による「子育てが楽しくなる心理学 ~心と脳に効くエクササイズのおまけつき~」の講演を聴きました。子供の育ち、落ち着き、安心感を引き出す親の関わり方について、たいへん分かりやすくお話していただきました。特に、「子供の感情のコップが満たされているときは遊びや学びをしっかり見守り、減っているときは甘えをしっかり受けとめる」という言葉は、わたしたちも保護者の方々もとても共感できるものでした。最後に「自分をPACE」するエクササイズを楽しく行い、笑顔で教養講座を終えることができました。喜田先生、貴重なご講演本当にありがとうございました。

保護者の皆さん、子供たちのさらなる成長に向け、これからますます協力・連携をしていきたいと思います。よろしくお願いします。

       

3年 総合的な学習の時間 ~相ノ木駅・新相ノ木駅について調べる~

3年生は総合的な学習の時間に相ノ木地区について調べ学習を行っています。今回は、地元の駅である相ノ木駅・新相ノ木駅について疑問に思ったことを解決しようと取り組みました。町役場企画課の方々、富山地方鉄道の方々に来校していただき、質問を投げかけました。「いつから駅はあったのか」「どのくらいの人が利用しているか」などの子供たちの疑問に分かりやすく答えていただきました。子供たちは、相ノ木駅・新相ノ木駅についてくわしくなり、地元のよさとして感じることができたようです。ご協力、本当にありがとうございました。皆さんも、相ノ木駅・新相ノ木駅をどんどん利用してください。

              

5年 田んぼの生き物調べ ~学校の周りは生き物がいっぱい~

水田に囲まれた学校の周りにはきれいな水の農業用水がたくさんあります。そんな豊かな水はどんな性質なのか、田んぼや水路にどのような生き物がいるのか、富山農林振興センター、上条用水土地改良区、上市町産業課、地元関係者、たくさんの方々の協力の下、5年生が学校のすぐ前の水田、農業用水で「田んぼの生き物調べ」を行いました。水質を検査してから、いよいよ生き物調査です。最初は、「カエルはいやだな」と戸惑い気味の子供たちでしたが、少しずつ生き物を見つけていくと、日差しの強さや時間も忘れて熱中していました。そして、オタマジャクシやカエル、タモロコ、ザリガニはもちろん、10cm以上はあるアカハライモリや大きなドジョウ、今は珍しいタガメまで見つけ、観察しました。子供たちは、相ノ木地区の自然の豊かさや素晴らしさを体感し、地元のよさを再発見することができました。関係者の皆様、本当にありがとうございました。

      

4年ふるさと学習 ~上市町ならではのスポーツ体験を~

4年ふるさと学習があり、カヌー体験、パークゴルフ、ハゲ山登山を行いました。あいにくの小雨が降る中ではありましたが、汗びっしょりで泥まみれになりながらも4年生はどの活動も元気に取り組んでいました。上市町ならではのスポーツ体験を堪能し、帰りのバスの中では心地よい疲れを感じた4年生でした。今日はぐっすり寝て、明日また元気に登校してください。

       

6年・2年歯みがき教室 ~自分の歯のみがき方を見つめる~

6月7日(水)は6年生が、8日(木)は2年生が、歯みがき教室を行いました。歯科衛生士さんの指導の下、6年生は歯周病について、2年生はむし歯菌について学びました。そして、むし歯・歯周病にならないための歯のみがき方を教わりました。しかし、実際にみがいてみて歯の染め出しを行うと、真っ赤に染まった自分の歯にびっくり。自分のみがき方を反省した子供たちでした。この学習を生かして、毎日きちんと正しくみがき、健康な歯を保っていきましょう。

       

5年麦刈り体験 ~黄金色に輝く麦畑の中で~

学校のすぐ前にある麦畑を使わせていただき、5年生が麦刈りを体験しました。相ノ木営農組合4名の方の指導の下行いました。大きな農業機械に2人ずつ乗せてもらい、たくさんの麦をとても速く刈り取りながら、その迫力とスピードを体感することができました。これまで登下校時や学校から眺めていた麦畑を身近に感じることができた5年生でした。相ノ木営農組合の皆様、貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。

     

1 54 55 56 57 58 62