1年ふるさと学習~楽しい思い出がいっぱい!~
昨日、1年生が、初めてのふるさと学習に行ってきました。午前中は、上極楽寺の畑に行き、柿とりを体験したり、あけびの試食をさせてもらったりしました。お土産に、くりや姫りんごをいただきました。その後、立山寺に行き、栂並木を歩きました。
昼食は丸山総合公園で、グループごとにお弁当をいただきました。気持ちのよい秋空の下、愛情たっぷりのお弁当を頬張り、とてもうれしそうでした。同じグループの上市中央小学校の子供たちとも楽しそうに話をしていました。
午後は、芝生広場で、秋の草花遊びをしました。水に入れるとキラキラ光る葉っぱを集めたり、長い葉っぱを両端から裂いて相性占いをしたりして楽しみました。
学校に戻って、校長先生が、「楽しかったですか。」と聞かれると、大きな声で、元気よく「楽しかった!」と返事をし、満足した表情でした。これから、毎年、ふるさと学習で、いろいろな学校の同学年の子供たちと交流し、町内の歴史や文化、自然に触れ、いろいろな体験を積んでいきます。楽しみですね。

相撲大会(2・4・5年)~はっけ、よい!がんばれ!!~
今日、2・4・5年生の相撲大会が行われました。初めに相撲甚句連合会上市支部の方から相撲甚句を披露していただきました。競技では、どの学年も力の限り相手に向かい、なかなか勝負がつかない場面もあり、応援の掛け声が響きわたり、大いに盛り上がりました。
学年ごとにトーナメントで対戦し、横綱、大関、関脇、小結が決まりました。表彰式では、土俵に上がって大きな拍手をもらいました。横綱には、校長先生からしこ名が書かれたトロフィーが渡され、とてもうれしそうでした。
延期になった1・3・6年の相撲大会は、5日(金)に行う予定です。どんな取り組みになるか楽しみです。
保護者の皆様、地域の方々には、多数ご来校いただき、子供たちに温かいご声援を送ってくださり、ありがとうございました。

上条用水施設見学会(4年)~学校の近くの用水はどこから?~
今日、4年生が、上条用水施設見学会で、白岩川ダム、上条頭首工、石割川放水路、白岩川サイホンに行ってきました。
白岩川ダムでは、洪水や灌水のときに川の水の量を調節するダムの役割を教えてもらい、ダムの操作室で、ゲートの操作ボタンを押し、ダムからの放水の様子を見せてもらいました。放水したときには、サイレンが鳴るので、川の近くに寄らないようにと言われ、子供たちは頷いて聞いていました。
他にも、川の流れをせき止めて用水路に入れる頭首工の施設や、大きな川の下を水路が通るサイホンを見学したりしました。
今日の見学で、ダムや用水の役割についてたくさんのことを学ぶことができました。これからの学習に生かしてほしいと思います。

3年ふるさと学習~びっくりすることがいっぱい~
昨日、3年生のふるさと学習があり、里芋畑、上市野菜集出荷場、西中町商店街、町立上市図書館に行ってきました。
里芋畑では、掘り起こしてもらった大きな里芋の葉に水をたらし、水がはじいて落ちるのを見て、「すごいな。」と驚き、うれしそうでした。
図書館では、「ニカ福長者」「千石物語」等町内に伝わる昔話の読み聞かせをしてもらいました。プロジェクターに映し出される挿絵を見ながら、子供たちは昔話の世界に入り込んで聞き入っていました。
また、図書館内の見学では、雑誌や資料等が置いてある場所やいろいろなコーナーを紹介してもらいました。中でも、たくさんの蔵書が保管してある、レバーで動く移動式書庫を見せてもらったときには、驚きの声が上がっていました。読書への関心が高まり、読書の楽しさを味わうことができたのではないかと思います

3年校外学習~上手に買い物ができたよ~
稲刈り~たくさん収穫できました!~
相ノ木校区秋季大運動会~最後まで全力で!~
6年 ふるさと学習~珍しい化石がいっぱい~
今日、6年生が小学校最後のふるさと学習に行ってきました。天候が悪かったため、午前中は南加積小学校での活動となりましたが、町教育センターや講師の先生方が、いろいろな化石を準備してきてくださったり、パワーポイントで分かりやすく説明してくださったりしたことで、子供たちは、じっくりと化石を観察し、理解を深めることができました。
化石の学習の後半では、二つのグループに分かれて、片地の地層の塊から見える化石をスケッチし、ハンマーで掘る活動と、ヒトデやウニ、アンモナイト等たくさんの珍しい化石を紹介してもらう活動を、交代で行いました。中でも子供たちは、アオザメの歯の化石の鋭さにとても驚いているようでした。
午後は、上市町の歴史について学習しました。弓の里歴史文化館では、展示してある上市町の出土品の見学をしました。

第2学期 始業式 ~全員そろってスタート!~
138名全員そろって、2学期がスタートしました。
日焼けして一回り大きくなった子供たちの元気な顔を見ると、楽しく充実した夏休みを過ごした様子がうかがえます。
始業式では、校長先生から、大切にしてほしいこととして、「体を鍛える」「友達と協力する」「こつこつと努力する」の三つのことを話されました。
2学期は、運動会、相撲大会、学習発表会等、たくさんの行事があります。それらの行事に向けて練習を頑張ったり、学習や運動にじっくり取り組んだりする中で、自分のよさをどんどん伸ばしていってほしいと思います。
始業式の後、1・3・5年の代表の児童が、2学期頑張りたいことを発表しました。
また、3限目には、運動会の結団式があり、色団ごとの練習が始まりました。





