令和5年度 離任式、着任式、始業式

令和5年度が始まりました。
4月6日(木)に離任式、着任式、始業式が行われました。
離任式では、校長先生を含め7名の転退職される教職員の方とお別れしました。
長い間、本校教育にご尽力された校長先生を始め教職員の皆様。本当にありがとうございました。今後、新しい職場での更なるご活躍をお祈りしております。

着任式では、新しい校長先生を含め新たに9名の教職員の方をお迎えしました。
新しい感覚で、本校の子供たちの成長のために携わっていただきたいと思います。これから、よろしくお願いします。

その後、令和5年度第1学期始業式が行われました。
校長先生から、子供たちに「あ」から始まる3つのワードが示されました。
「あかるい」「あいさつ」「ありがとう」
このキーワードを基に、令和5年度の相ノ木っ子がどんな活躍をするのか楽しみです。

そして、担任発表。担任が発表されると、どの学級の子供たちからも歓声があがりました。新しい担任と共に、これから1年間、どのような学級づくりをしていくのでしょう。とても楽しみです。

令和4年度 修了式

3月24日(金)に令和4年度修了式が行われました。
1~5年生が体育館に集い、校長先生から学年ごとの代表に修了証が渡されました。また、1年生と4年生が「今年度、がんばったこと」を発表しました。式後、生徒指導の先生から「春休みの過ごし方」の話を聞きました。
その後、今日でお別れをする2人の先生方の離任式が行われました。担任した子供たちから、お礼の言葉や花束が贈られ、寂しさのあまり、目に涙を浮かべている子供がいました。

保護者の皆様や本校教育にご尽力していただいた関係各位には、今年度、何かとお世話いただき、ありがとうございました。来年度もよろしくお願いいたします。

令和4年度 卒業証書授与式

3月17日(金)に、令和4年度 卒業証書授与式が行われました。
今年度は、3年ぶりに4・5年生が体育館に入りましたが、残念ながら1~3年生はインフルエンザの流行に伴い、教室でリモートでの参加となりました。卒業生一人一人に校長先生から卒業証書が渡され、「旅立ちのことば」では、今までの思い出を語ったり保護者・地域・教職員に感謝の気持ちを伝えたりしました。また、在校生には、伝統ある相ノ木小学校をさらによくするためのメッセージが送られました。
外で行われた「巣立ちの式」では、6年生代表から今後の相ノ木小学校の発展を祈ったエールが送られ、その後、在校生が見守る列の中を通って、校門を後にしました。
今まで最高学年として、下級生を引っ張り、よりよい学校にしようと心がけていた立派な卒業生でした。中学校でも自分に自信をもち、夢に向かって羽ばたいてほしいです。

楽しかった卒業を祝う集会

3月3日(金)、久しぶりに全校が体育館に集い、6年を祝う集会を開催しました。
6年生に対し、劇やクイズ、呼びかけ、挑戦等で今までの感謝の気持ちを表現しました。下級生の出し物を温かい目で見つめている6年生、6年生のお礼の発表をあこがれの眼差しで見ている下級生。ほんわかとした時間がゆっくりと流れていました。
6年生から、感謝の気持ちを込めた手づくりの「トイレットペーパーホルダー」を学校にいただきました。また、児童会引継ぎ式では、6年生から各委員会で使っている品々を譲り受けた5年生は、「次は、わたしたちの番だ」という思いを改めて抱いたようです。
全校で活動するのは、あと2週間余り…。6年生とたくさんの思い出ができる日々になってほしいです。

 

【6年生と共に入場する1年生。入学式は反対でしたね】

 

【1年生の発表「6年生に届けよう!1年ハーモニー」】

 

【2年生の発表「レッツ・パプリカダンス」】

 

【3年生の発表「3年生と対決!」】

 

【4年生の発表「教えて シン・ウラモトマン」】

 

【5年生の発表「あなたは小学5年生よりかしこいの?」】

 

【6年生からのプレゼント】

 

【6年生からのお礼の発表】

 

【児童会引継ぎ式】

 

【校長先生のお話】

盛り上がった「けん玉大会」

2月16日(木)に、本校の伝統である第40回けん玉大会が開催されました。
3年ぶりに全校が体育館に集まり、日頃の成果を競い合いました。今回は、保護者の皆様にZOOMを通して、大会の様子をご覧いただきました。
もしかめの部、技の部とも同じ児童が優勝しました。この様子はケーブルテレビでも2/25(土)から放送されます。
来年度は、この白熱した様子を実際に保護者の皆様に見ていただきたいと思います。

令和4年度 最後の学習参観・学級懇談会

2月10日(金)に、本年度最後の学習参観を行いました。たくさんの保護者のみんさんに来校いただき、ありがとうございました。
どの教室からも子供たちの真剣な学ぶ様子が伺われ、成長の跡をご覧いただけたと思います。本年度は、感染症対策に努めながら、年間全ての学習参観を行いました。
また、参観後に学級懇談会を行いました。学級理事の進行で、来年度の幹部役員や学級理事を決めたり、家庭での様子や1年間を振り返って思うことを話合ったりしました。学級理事のみなさん、いろいろとお世話いただき、ありがとうございました。
来年度は、いろいろと緩和されることが多くなり、行事等も例年通りに行う予定にしています。子供たちが、どんな活躍をするか楽しみです。

楽しかったスキー教室

1月26日(木)に、3~6年生は極楽坂スキー場でスキー教室を行いました。
今年は、雪がなかなか降らずスキー教室の開催が危ぶまれていましたが、今週に入り大雪になり、逆に中止になるか心配でした。でも、当日は、良い天気に恵まれ絶好のスキー日和となりました。
ゲレンデは見渡す限りの銀世界でした。雪質は、パウダースノーでとても滑りやすいコンディションでした。どの班もスキーインストラクターの指導の下、スキー技能の上達を目指し練習に励みました。
昼食では、おいしいカレーライスを食べ、午後の練習を行いました。練習後には、「もっと滑りたい」「また、来たい!」という声があちこちから聞かれました。
年に1回の教室ですが、子供たちは大いに楽しみました。

大雪のための対応について

日頃より本校教育にご協力をいただき、ありがとうございます。

さて、この冬一番の強い寒気が日本の上空に流れ込む影響で、24日から26日にかけて日本海側では大雪となる予報が出ています。

そこで、本日(24日)は吹雪になる前に、全学年5限目終了時点(14:30)で下校させます。また、明日(25日)は上市町として大雪のため休校といたします。なお、放課後児童クラブにつきましては、本日は通常通り行います。明日につきましては後ほど、連絡いたします。急な対応でご迷惑をおかけしますが、何卒、ご理解のほど、よろしくお願いいたします。

本日予定しておりましたPTA全体か会は、荒天になる恐れがありますので、27日(金)に延期させていただきます。こちらも急な変更ですので、ご予定もあると存じます。参加できない場合はお子様を通じて、連絡帳等でご連絡いただければ、ありがたいです。

26日(木)のスキー教室は今のところ開催いたします。準備等、よろしくお願いします。

みんな真剣に取り組んだ書初大会

1月10日(火)始業式後に書初大会をしました。
冬休み中に家で練習してきた成果を出そうと、みんな真剣に取り組みました。
「うまく書けたよ」「練習よりもうまく書けなかった」など、様々な声が聞かれましたが、出来上がった作品を見て満足そうな顔をしている子供が多かったです。
郡大会に選ばれた子供の作品は、18日(水)~23日(月)までつるぎふれあい館1階ロビーに展示されます。ぜひ、ご覧いただければと思います。

1 9 10 11 12 13 31