カテゴリー: 未分類
12月の行事予定を掲載しました。
合同学習会に行ってきました。
11月27日(水)に、町特別支援合同学習会に行ってきました。会場校である上市中央小学校まで 公共交通機関の学習のため、町営バスで行きました。前もって町営バスの自由乗降のことを話すとみんな驚いていました。当日は、手を挙げただけで止まるのかドキドキしていました。実際に止まったバスを見て「本当に止まった!」と喜んでいました。上市町について新しい発見をしながら、公共交通機関のマナーやルールを知る勉強になりました。
今回は、12月に行われるクリスマス会の準備と練習、プレゼント交換のための品物を買う学習でした。クリスマス会では、各校が考えた出し物を発表します。本校は、1~6年生の24人の子供たちが楽しめる内容で考え、「わりばしダーツ」と「何と言ったか」に決めました。
午後は、プレゼント交換の品物を買いに行きました。自分のためではなく、誰かにプレゼントをする品物を選ぶことが難しそうでしたが、相手のことを考えた買い物をしました。この活動を通して、自分一人でレジに並び、籠を出し、お金を払い、籠を持って場所を移してから商品や財布をエコバックにしまうという一つ一つの行動が新鮮で、達成感を感じる学習になりました。

サッカーボールが寄贈されました。
明治安田生命と県学校生協より、サッカーボール2個が寄贈されました。これは、サッカー選手「三浦知良さん」協力のもと、背番号11にかけた1.1万個のサッカーボールが全国の学校に届けられる未来世代応援アクションwithカズの活動で、本校が寄贈される1校に選ばれました。ボールと一緒にいただいたボードには三浦さんから「夢は、語ったほうがいい。言わなきゃ、何も始まらない。」とコメントが書いてあります。長年、サッカー選手として現役を続けておられる三浦選手は、相当の努力を続けられ今も夢に向かっておられると思います。子供たちも夢をもち、未来に向けた一歩を踏みしめてほしいと思います。今は、職員室前に飾られていますが、3学期には、このボールを使って体育等で使わせていただきます。

相ノ木っ子だより11月号を掲載しました!
働く人の気持ちを知ったよ~3年生校外学習~
10月の相ノ木っ子だよりを掲載しました。
上市町健康運動能力支援事業(器械体操)を行いました。
10月10日(木)に1・2年生が、11日(金)に3年生が、上市町の健康運動能力支援事業として、講師の方に来ていただき器械体操の学習を行いました。
1・2年生は主に体幹を鍛えるマット遊びを中心に、3年生はマット運動に取り組みました。どの学年の子供たちも最初は、身体が固くうまく支持や前転、後転がうまくできませんでしたが、講師の先生に教えてもらい、ほとんどの子供たちが上手にできるようになりました。子供たちから「できたよ!」「支えることができたよ」などの声があちこちから聞こえました。体を動かす大切さを学んだとともに、教師にとっても指導法が学べる機会となりました。
【1年生のマット遊びの様子】

【2年生のマット遊びの様子】

【3年生のマット運動の様子】

令和6年度 相ノ木校区大運動会を開催しました! Part5
【プログラム13番 リバーシブルウォーズ】
1・2・3年生による団体戦です。真ん中に1枚、各団前には40枚ずつに色分けされている駒をひっくり返す競技です。さあ、どの団が多く自分の色にすることができたでしょうか?

【プログラム14番 AINOKINGDAM】
4・5・6年生による騎馬戦です。各団5騎ずつが総当たり戦と大将戦を行います。手に汗を握る騎馬戦。さて勝利の行方は…

【プログラム15番 踊る大綱引き戦】
PTAが上・下学年に分かれ綱引きを行いました。どの保護者も勝利のために力を込めて綱を引きました。団席から「がんばれ!」「負けるな!」と大きな子供たちの声援が聞こえ、綱を引っ張る手にも力が入りました。
【プログラム16番 君の縄】
全校児童による綱引きです。各団、綱引き優勝を目指すために一生懸命に綱を引きました。掛け声を合わせながら心を一つに綱を引く子供たち。さあ、どの団がかったのでしょうか。

【プログラム17番 色別選抜リレー】
相ノ木校区大運動会最後の競技となる色別選抜リレーは、各学年の各色団から男女1名ずつ選ばれ行いました。学年の代表として、団の勝利に向かって力一杯、走りました。この競技で優勝が左右されます。さて、どうなったのでしょうか?





